先日の10月8日㈯は十三夜でした🌕十三夜を前に保育園ではおやつにおつきみだんごをおやつに食べました。
ぞう組の子は自分が食べる分の団子を自分の手で丸めて作る経験もしました😊

調理の職員が粉をこねる様子をじっくり見た後に、自分の分の団子を両手を使ってコロコロと丸めます。

作った団子を茹でて、きな粉をかけて味わいました😊

十三夜は日本で始まった風習で、秋の収穫に感謝をします🌕栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。
日も短くなり、暗くなる時間も早くなってきていますが、夜空を見上げて月や星を眺めて自然に親しむのもいいですね⭐